「タニモク」編集部

「みつけてもらおう、自分の活かし方。」ー自分の伸びしろに気付き、伸ばすきっかけをつ… もっとみる

「タニモク」編集部

「みつけてもらおう、自分の活かし方。」ー自分の伸びしろに気付き、伸ばすきっかけをつくる他人に目標をたててもらうワークショップ「タニモク」の公式アカウントです。ワークショップのTIPSや事例紹介、目標達成のヒントやイベント情報をお伝えします。

マガジン

  • 「タニモク」編集部のコラム

    「タニモク」編集部が、“明日がちょっと良くなる”をテーマにお届けしているコラムをまとめたマガジンです。

  • 「タニモク」体験したみなさん

    「タニモク」参加者の気づきや学び、発見が書かれているnoteをまとめたマガジンです。

  • 「タニモク」主催したみなさん

    「タニモク」を主催した気づきや学び、発見が書かれているnoteをまとめたマガジンです。

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

「タニモク」noteの目次

こんにちは!「タニモク」編集部です。noteをご覧いただきありがとうございます! こちらの記事では、皆さまから寄せられた質問にお答えする、これまでに編集部が執筆したnote記事をご紹介しています。2022年7月、目次を最新版にリニューアルしました。 目次の質問をクリックすると、スムーズに検索できます。 「タニモク」についてQ:「タニモク」はどのようなワークショップですか? 「タニモク」は、利害関係のない他人同士が3~4人のグループを組み、“お互いの目標をたてあう”ワー

    • 社員の自発的行動を引き出すキャリア・メンタリングのすすめ

      こんにちは。「タニモク」編集部です。 社員一人ひとりの自発的なキャリア形成支援の取組みが徐々に広がってきています。中でも注目されているのが、「キャリア・メンタリング」です。キャリア・メンタリングは、メンティ(=相談者)が抱えるキャリアやはたらくに関する悩みや課題を、経験やスキルを持ったメンター(=支援者)との対話や助言によって本人の気づきや自発的な行動を後押しする手法です。通常のメンタリングと異なるのは、よりキャリアに寄った内容であることです。 今回は、他人に目標をたてても

      • 【イベントレポート】第1回ラボフェスを開催しました!

        こんにちは!「タニモク」編集部です。 2023年3月にスタートした「タニモク」ラボ。8月23日(水)には、「タニモク」ラボ会員の実践事例から学び、実践に活かすための【ラボフェス】を初開催しました。 今回はラボフェスで行われたライトニングトークや質疑応答の様子などをご紹介します。 興味を持っていただいた方は、ぜひ「タニモク」ラボへのご登録をお願いします! ▼「タニモク」ラボの概要とエントリーページはこちら イベント概要「タニモク」ラボは、“社員のキャリアオーナーシップの向

        • 相談先・選択肢を見つけてから決断しよう

          こんにちは!「タニモク」編集部です。 「タニモク」のイベントの参加動機でもっとも多いのは、「先行きが不安でもやもやしており、他人から目標や行動のアイデアをもらうことで、突破口を得たい」というものです。そこで、今回は「相談先や選択肢を見つけてから決断する」ことの大切さについてお話します。 ご本人が思っているよりも選択肢はある「タニモク」のイベントに参加される方は、「現状をよくする選択肢がない」と思い込んでしまっていることがあります。そして、選択肢が少ないことで、将来に向けてポ

        • 固定された記事

        「タニモク」noteの目次

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 「タニモク」編集部のコラム
          「タニモク」編集部
        • 「タニモク」体験したみなさん
          「タニモク」編集部
        • 「タニモク」主催したみなさん
          「タニモク」編集部

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【御礼とハイライト】「タニモク」ラボ 第4回meetup開催! 新入社員「タニモク」へのナレッジが集まりました

          こんにちは! 「タニモク」事務局です。 2023年3月に、“社員のキャリアオーナーシップの向上”をテーマに、キャリア対話の機会づくりとプログラム開発を行う共同研究の場としてスタートした「タニモク」ラボ。毎月「meetup」が開催され、ナレッジ共有と会員交流が繰り広げられています。 これまで第1回、第2回、第3回と行われ、7/27に第4回「meetup」が行われました。今回はそのイベントの様子をレポートします。 ▼「タニモク」ラボの概要とエントリーページはこちら 当日(7

          【御礼とハイライト】「タニモク」ラボ 第4回meetup開催! 新入社員「タニモク」へのナレッジが集まりました

        • 他人に目標を作ってもらう?! 『タニモク』

          昨日、私が登録している「インディペンデント・コントラクター協会(IC協会)」のイベントで、『タニモク』に参加してきました。 キャリア迷子シリーズにずらずら書いて来た通り、私は人に相談せず一人で修行僧のようにぐるぐる考え続けるタイプ。もっと自己開示してざっくりアドバイスいただくいい機会ではないかと思い、参加してきました。 タニモクとは? 他人に目標をたててもらうワークショップ。自分の発想の殻を破って、第三者視点で「もし私があなたの立場だったら、こんな目標を立てる。具体的に

          【活用事例】人数を問わず気軽に実施『コワーキングスペースの利用者×「タニモク」』

          こんにちは!「タニモク」編集部です。 noteでは、「タニモク」を主催した事例を紹介しながら、読者のみなさんに「タニモク」開催の参考になる情報をお届けしています。 今回は、「タニモク」開発者の三石をご招待いただき、北海道札幌市のコワーキングスペースで初めて開催された事例を紹介します。開催したのは、株式会社すみかの月館さん。札幌を中心に高校向けの探究学習のコーディネーターとして活躍するなか、「タニモク」に興味を持っていただいたことから、今回お声がけいただきました。 ▼株式会

          【活用事例】人数を問わず気軽に実施『コワーキングスペースの利用者×「タニモク」』

          【ラボ会員特典】「タニモク」の写真素材が完成!自主開催時にご活用ください

          こんにちは!「タニモク」編集部です。関係性づくりや研修の一環として、企業や学校、コワーキングスペースなどで「タニモク」を活用いただくシーンが増えてきました。「タニモク」がみなさんの新しい気づきとして受け入れていただいていることを、大変嬉しく思います。 一方で、『「タニモク」を自主開催するお知らせや説明する際に、体験したことがない方に伝わりやすいイメージ画像がほしい』という声も届いていました。今後もたくさんの方に「タニモク」を体験してもらうべく、新たに用意した写真素材について

          【ラボ会員特典】「タニモク」の写真素材が完成!自主開催時にご活用ください

          【活用事例】“はたらくが広がる”を「タニモク」が後押し!コワーキングスペースでの連続開催の効果とは

          こんにちは!「タニモク」編集部です。 noteでは「タニモク」を主催された方々にインタビューを行い、活用方法などをご紹介しています。「タニモク」はさまざまな企業や学校のほか、最近ではコワーキングスペースでの活用も広まりつつあります。 今回は、2023年4月に「タニモク」noteでご紹介した「はたらくが広がる研究所 Gokalab(ゴカラボ)」での事例についての続編です。こちらのコワーキングスペースでは、2023年3月の初回開催後、定期的な「タニモク」開催へと発展し、6月には

          【活用事例】“はたらくが広がる”を「タニモク」が後押し!コワーキングスペースでの連続開催の効果とは

          【活用事例】立場の壁を越え、応援し合う仲間に『全社合宿×「タニモク」』

          こんにちは!「タニモク」編集部です。 noteでは、「タニモク」をさまざまな企業や学校でご活用いただくために、「タニモク」を実施した団体にインタビューを行い、活用シーンや得られた効果などをご紹介しています。 今回ご紹介するのは、年末に行われた「全社合宿」での活用事例です。英治出版株式会社の鈴木さんと山下さんに、実施への想いや工夫したポイントを伺いました。 実施企業と参加者 実施のきっかけー初めに、全社合宿で「タニモク」を実施することになった経緯を教えてください。 山下

          【活用事例】立場の壁を越え、応援し合う仲間に『全社合宿×「タニモク」』

          ナレッジシェアだけじゃない!「タニモク」ラボ参加のメリットと会員のプロフィールをご紹介

          こんにちは!「タニモク」編集部です。 2023年2月に「タニモク」プロジェクトの新たな取り組みとしてスタートした「タニモク」ラボ。 “社員のキャリアオーナーシップの向上”をテーマに、キャリア対話の機会づくりとプログラム開発を行う共同研究の場として、毎月1回meetupを行い、ナレッジシェアやお悩み相談などをしています。 より多くの方に参加いただきたいと考え、今回は「タニモク」ラボに参加されている方々のプロフィールや参加動機、ラボ会員ならではのメリットをご紹介したいと思います

          ナレッジシェアだけじゃない!「タニモク」ラボ参加のメリットと会員のプロフィールをご紹介

          ChatGPT開発者のブログから読み解くAI時代の成功ポイント

          こんにちは「タニモク」編集部です。 ChatGPTを始め、近年はさまざまなAIサービスが私たちの暮らしの一部で活用されています。便利になる一方で中にはAIによって仕事がなくなってしまうのではないかという不安な声も出ています。これからの時代、私たちはどのような考え方を持つとよいのでしょうか。 そこで今回は、話題のChatGPTを開発した起業家兼投資家でプログラマーのサム・アルトマンが2019年に公開したブログ記事「 How To Be Successful  」をもとに、A

          ChatGPT開発者のブログから読み解くAI時代の成功ポイント

          ピアコーチング効果も見込める「タニモク」。リモート時代のチーム育成

          こんにちは!「タニモク」編集部です。 最近、組織開発で「ピアコーチング」に興味をもつ人事担当者の方のお話をよく聞くようになりました。リモートワークが浸透し、組織の関係が希薄化。中途入社や異動も含めて社員同士の関係性の向上やチームビルディングに取り組む企業が増えてきたと感じます。 また、中間管理職の業務の増加で、メンバーのキャリアや成長支援が行き届いていないという実態もあるようです。 実は、「タニモク」事務局にもこうした社員同士で成長を支援しあう関係づくりについて相談をい

          ピアコーチング効果も見込める「タニモク」。リモート時代のチーム育成

          【御礼とハイライト】「タニモク」ラボ 第3回meetup開催! 次回は7/27(木)開催!

          こんにちは。「タニモク」事務局です。 2023年4月にスタートした“はたらくひとのキャリアオーナーシップ向上”をテーマに、キャリア対話の機会づくりとプログラム開発を行う共同研究の場「タニモク」ラボ。毎月開催されるナレッジ共有と会員交流の場「meetup」イベントも3回目を迎えました。1回目、2回目に続き、今回もイベントの様子をレポートします。 ▼「タニモク」ラボの概要とエントリーページはこちら 当日(6/22)のハイライトラボ会員同士の交流とナレッジ交換を目的とした「me

          【御礼とハイライト】「タニモク」ラボ 第3回meetup開催! 次回は7/27(木)開催!

          「タニモク」と不正防止 ~「不正のトライアングル」理論~

          こんにちは!「タニモク」編集部です。 企業の不祥事や不正行為をニュースで耳にしますが、企業では未然に防ぐよう、組織内のコンプライアンス(法令順守)の強化が進められています。一方で、不祥事や不正行為があったからといって、必ずしも個人による問題とは限りません。それが不祥事や不正行為がなくならない原因とも言えます。 そこで今回は、不正行為をしてしまう仕組みをモデル化した「不正のトライアングル」理論と、それに合わせた「タニモク」による関係性向上による抑制効果についてお話したいと思

          「タニモク」と不正防止 ~「不正のトライアングル」理論~

          【御礼とハイライト】「タニモク」ラボ 第2回meetup開催!

          こんにちは! 「タニモク」事務局です。 2023年3月に、“社員のキャリアオーナーシップの向上”をテーマに、キャリア対話の機会づくりとプログラム開発を行う共同研究の場「タニモク」ラボがスタートしました。先月好評をいただいた「meetup」イベントの2回目が開催されましたので、今回はイベントの様子をレポートします。 ▼「タニモク」ラボの概要とエントリーページはこちら 当日(5/24)のハイライトラボ会員同士の交流とナレッジ交換を目的とした「meetup」イベントは、会員のみ

          【御礼とハイライト】「タニモク」ラボ 第2回meetup開催!