「タニモク」編集部

「みつけてもらおう、自分の活かし方。」ー自分の伸びしろに気付き、伸ばすきっかけをつ… もっとみる

「タニモク」編集部

「みつけてもらおう、自分の活かし方。」ー自分の伸びしろに気付き、伸ばすきっかけをつくる他人に目標をたててもらうワークショップ「タニモク」の公式アカウントです。ワークショップのTIPSや事例紹介、目標達成のヒントやイベント情報をお伝えします。

マガジン

  • 「タニモク」編集部のコラム

    「タニモク」編集部が、“明日がちょっと良くなる”をテーマにお届けしているコラムをまとめたマガジンです。

  • 「タニモク」体験したみなさん

    「タニモク」参加者の気づきや学び、発見が書かれているnoteをまとめたマガジンです。

  • 「タニモク」主催したみなさん

    「タニモク」を主催した気づきや学び、発見が書かれているnoteをまとめたマガジンです。

リンク

「タニモク」編集部のコラム

「タニモク」編集部が、“明日がちょっと良くなる”をテーマにお届けしているコラムをまとめたマガジンです。

すべて見る
  • 102本

社員の自発的行動を引き出すキャリア・メンタリングのすすめ

こんにちは。「タニモク」編集部です。 社員一人ひとりの自発的なキャリア形成支援の取組みが徐々に広がってきています。中でも注目されているのが、「キャリア・メンタリング」です。キャリア・メンタリングは、メンティ(=相談者)が抱えるキャリアやはたらくに関する悩みや課題を、経験やスキルを持ったメンター(=支援者)との対話や助言によって本人の気づきや自発的な行動を後押しする手法です。通常のメンタリングと異なるのは、よりキャリアに寄った内容であることです。 今回は、他人に目標をたてても

スキ
2

【イベントレポート】第1回ラボフェスを開催しました!

こんにちは!「タニモク」編集部です。 2023年3月にスタートした「タニモク」ラボ。8月23日(水)には、「タニモク」ラボ会員の実践事例から学び、実践に活かすための【ラボフェス】を初開催しました。 今回はラボフェスで行われたライトニングトークや質疑応答の様子などをご紹介します。 興味を持っていただいた方は、ぜひ「タニモク」ラボへのご登録をお願いします! ▼「タニモク」ラボの概要とエントリーページはこちら イベント概要「タニモク」ラボは、“社員のキャリアオーナーシップの向

スキ
7

相談先・選択肢を見つけてから決断しよう

こんにちは!「タニモク」編集部です。 「タニモク」のイベントの参加動機でもっとも多いのは、「先行きが不安でもやもやしており、他人から目標や行動のアイデアをもらうことで、突破口を得たい」というものです。そこで、今回は「相談先や選択肢を見つけてから決断する」ことの大切さについてお話します。 ご本人が思っているよりも選択肢はある「タニモク」のイベントに参加される方は、「現状をよくする選択肢がない」と思い込んでしまっていることがあります。そして、選択肢が少ないことで、将来に向けてポ

スキ
1

【御礼とハイライト】「タニモク」ラボ 第4回meetup開催! 新入社員「タニモク」へのナレッジが集まりました

こんにちは! 「タニモク」事務局です。 2023年3月に、“社員のキャリアオーナーシップの向上”をテーマに、キャリア対話の機会づくりとプログラム開発を行う共同研究の場としてスタートした「タニモク」ラボ。毎月「meetup」が開催され、ナレッジ共有と会員交流が繰り広げられています。 これまで第1回、第2回、第3回と行われ、7/27に第4回「meetup」が行われました。今回はそのイベントの様子をレポートします。 ▼「タニモク」ラボの概要とエントリーページはこちら 当日(7

スキ
7

「タニモク」体験したみなさん

「タニモク」参加者の気づきや学び、発見が書かれているnoteをまとめたマガジンです。

すべて見る

他人に目標を作ってもらう?! 『タニモク』

昨日、私が登録している「インディペンデント・コントラクター協会(IC協会)」のイベントで、『タニモク』に参加してきました。 キャリア迷子シリーズにずらずら書いて来た通り、私は人に相談せず一人で修行僧のようにぐるぐる考え続けるタイプ。もっと自己開示してざっくりアドバイスいただくいい機会ではないかと思い、参加してきました。 タニモクとは? 他人に目標をたててもらうワークショップ。自分の発想の殻を破って、第三者視点で「もし私があなたの立場だったら、こんな目標を立てる。具体的に

スキ
15

【ユーザーインタビュー】第4回 コミュニティマネージャー・竹原 三貴さん『「タニモク」は、自分で作っていた壁や枠を取り払ってくれます』

こんにちは!「タニモク」編集部です。 2022年12月からスタートし、今回で4回目を迎える【ユーザーインタビュー】。「タニモク」を体験された方々に「タニモク」との出会いやその方ならではの活用方法などを伺っています。 今回登場していただく竹原三貴さんは、キャリアアドバイザーとして経験を積んだ後、企業向けのカスタマーサクセスに携わりながら、カウンセリングやコーチング領域もパラレルに手掛けています。「タニモク」がご自身のキャリア形成にも大きな影響を与えてくれたと話す竹原さんに、「

スキ
9

【ユーザーインタビュー】第3回 大学教員・石橋哲さん『「タニモク」は心の防護服を脱げる現代の「茶の湯」のよう』

こんにちは!「タニモク」編集部です。 2022年12月からスタートした【ユーザーインタビュー】では、「タニモク」を体験された方々に「タニモク」との出会いや活用方法などを伺っています。 3回目となる今回ご登場いただくのは、東京理科大学大学院で教授をされている、石橋哲さんです。「タニモク」の魅力や、定期的に振り返り会を行っているメンバーとの関係性についてお話しいただきました。 お話しいただく方 「タニモク」実施前のお話ーまずは、石橋さんの「タニモク」との出会いを教えてくださ

スキ
6

【ユーザーインタビュー】第2回 海外駐在員・粟島亨さん『潜在能力を発見できるのが「タニモク」です』

こんにちは!「タニモク」編集部です。 2022年12月から、「タニモク」を体験した方の「タニモク」との出会いや活用方法などをご紹介する【ユーザーインタビュー】をスタートしました。第1回では、「タニモク」プロジェクトオーナーでありながら、自分自身も継続的に取り組み、より効果的に「タニモク」を活用している三石原士に話を伺いました。 第2回は、「タニモク」アンバサダーの粟島亨さんにご登場いただきます。実際に「タニモク」を体験したことによって感じたことや、意識や行動の変化についてお

スキ
7

「タニモク」主催したみなさん

「タニモク」を主催した気づきや学び、発見が書かれているnoteをまとめたマガジンです。

すべて見る

【活用事例】人数を問わず気軽に実施『コワーキングスペースの利用者×「タニモク」』

こんにちは!「タニモク」編集部です。 noteでは、「タニモク」を主催した事例を紹介しながら、読者のみなさんに「タニモク」開催の参考になる情報をお届けしています。 今回は、「タニモク」開発者の三石をご招待いただき、北海道札幌市のコワーキングスペースで初めて開催された事例を紹介します。開催したのは、株式会社すみかの月館さん。札幌を中心に高校向けの探究学習のコーディネーターとして活躍するなか、「タニモク」に興味を持っていただいたことから、今回お声がけいただきました。 ▼株式会

スキ
6

【活用事例】“はたらくが広がる”を「タニモク」が後押し!コワーキングスペースでの連続開催の効果とは

こんにちは!「タニモク」編集部です。 noteでは「タニモク」を主催された方々にインタビューを行い、活用方法などをご紹介しています。「タニモク」はさまざまな企業や学校のほか、最近ではコワーキングスペースでの活用も広まりつつあります。 今回は、2023年4月に「タニモク」noteでご紹介した「はたらくが広がる研究所 Gokalab(ゴカラボ)」での事例についての続編です。こちらのコワーキングスペースでは、2023年3月の初回開催後、定期的な「タニモク」開催へと発展し、6月には

スキ
21

【活用事例】立場の壁を越え、応援し合う仲間に『全社合宿×「タニモク」』

こんにちは!「タニモク」編集部です。 noteでは、「タニモク」をさまざまな企業や学校でご活用いただくために、「タニモク」を実施した団体にインタビューを行い、活用シーンや得られた効果などをご紹介しています。 今回ご紹介するのは、年末に行われた「全社合宿」での活用事例です。英治出版株式会社の鈴木さんと山下さんに、実施への想いや工夫したポイントを伺いました。 実施企業と参加者 実施のきっかけー初めに、全社合宿で「タニモク」を実施することになった経緯を教えてください。 山下

スキ
2

【活用事例】135名がオンラインで参加。新入社員導入研修×「タニモク」

こんにちは!「タニモク」編集部です。 noteでは「タニモク」を実施した団体の活用事例を定期的にご紹介しています。 今回は、ダイハツ工業株式会社の新入社員導入研修で活用された事例です。新入社員導入研修は1カ月にわたり行われ、「タニモク」はその中のひとつのワークショップとして活用されました。ダイハツ工業株式会社では、これまでも中途採用の方や中堅クラスの方を対象に「タニモク」を導入していましたが、今回は新入社員の方を対象に、参加人数は135名。同社で最大規模の「タニモク」となり

スキ
24