「タニモク」編集部

「みつけてもらおう、自分の活かし方。」ー自分の伸びしろに気付き、伸ばすきっかけをつくる他人に目標をたててもらうワークショップ「タニモク」の公式アカウントです。ワークショップのTIPSや事例紹介、目標達成のヒントやイベント情報をお伝えします。

「タニモク」編集部

「みつけてもらおう、自分の活かし方。」ー自分の伸びしろに気付き、伸ばすきっかけをつくる他人に目標をたててもらうワークショップ「タニモク」の公式アカウントです。ワークショップのTIPSや事例紹介、目標達成のヒントやイベント情報をお伝えします。

ウィジェット

マガジン

  • 「タニモク」編集部のコラム

    「タニモク」編集部が、“明日がちょっと良くなる”をテーマにお届けしているコラムをまとめたマガジンです。

  • 「タニモク」体験したみなさん

    「タニモク」参加者の気づきや学び、発見が書かれているnoteをまとめたマガジンです。

  • 「タニモク」主催したみなさん

    「タニモク」を主催した気づきや学び、発見が書かれているnoteをまとめたマガジンです。

リンク

記事一覧

ナレッジシェアだけじゃない!「タニモク」ラボ参加のメリットと会員のプロフィールをご紹介

ChatGPT開発者のブログから読み解くAI時代の成功ポイント

ピアコーチング効果も見込める「タニモク」。リモート時代のチーム育成

【御礼とハイライト】「タニモク」ラボ 第3回meetup開催! 次回は7/27(木)開催!

ナレッジシェアだけじゃない!「タニモク」ラボ参加のメリットと会員のプロフィールをご紹介

こんにちは!「タニモク」編集部です。 2023年2月に「タニモク」プロジェクトの新たな取り組みとしてスタートした「タニモク」ラボ。 “社員のキャリアオーナーシップの向上”をテーマに、キャリア対話の機会づくりとプログラム開発を行う共同研究の場として、毎月1回meetupを行い、ナレッジシェアやお悩み相談などをしています。 より多くの方に参加いただきたいと考え、今回は「タニモク」ラボに参加されている方々のプロフィールや参加動機、ラボ会員ならではのメリットをご紹介したいと思います

ChatGPT開発者のブログから読み解くAI時代の成功ポイント

こんにちは「タニモク」編集部です。 ChatGPTを始め、近年はさまざまなAIサービスが私たちの暮らしの一部で活用されています。便利になる一方で中にはAIによって仕事がなくなってしまうのではないかという不安な声も出ています。これからの時代、私たちはどのような考え方を持つとよいのでしょうか。 そこで今回は、話題のChatGPTを開発した起業家兼投資家でプログラマーのサム・アルトマンが2019年に公開したブログ記事「 How To Be Successful  」をもとに、A

ピアコーチング効果も見込める「タニモク」。リモート時代のチーム育成

こんにちは!「タニモク」編集部です。 最近、組織開発で「ピアコーチング」に興味をもつ人事担当者の方のお話をよく聞くようになりました。リモートワークが浸透し、組織の関係が希薄化。中途入社や異動も含めて社員同士の関係性の向上やチームビルディングに取り組む企業が増えてきたと感じます。 また、中間管理職の業務の増加で、メンバーのキャリアや成長支援が行き届いていないという実態もあるようです。 実は、「タニモク」事務局にもこうした社員同士で成長を支援しあう関係づくりについて相談をい

【御礼とハイライト】「タニモク」ラボ 第3回meetup開催! 次回は7/27(木)開催!

こんにちは。「タニモク」事務局です。 2023年4月にスタートした“はたらくひとのキャリアオーナーシップ向上”をテーマに、キャリア対話の機会づくりとプログラム開発を行う共同研究の場「タニモク」ラボ。毎月開催されるナレッジ共有と会員交流の場「meetup」イベントも3回目を迎えました。1回目、2回目に続き、今回もイベントの様子をレポートします。 ▼「タニモク」ラボの概要とエントリーページはこちら 当日(6/22)のハイライトラボ会員同士の交流とナレッジ交換を目的とした「me